洗面台のやりかえをました。
7年間使った信楽焼の洗面ボールを使用した洗面台を作り変えました。
この洗面台は、建築当初一番最初に造作したもので、画像を見るとすごく懐かしく感じます。
とにかく、1日も早く引っ越して生活ができるようにと水回りから頑張って仕上げていきました・・・・
で、木製の天板部分のカビがきつくなってきたのと、使い勝手(こっちゃんのことも含め)を考えてやりかえることにしました。
2009年8月のことです。
デザインをすごく気に入って使ってきた信楽焼きの洗面ボールにも感謝です!
やり変え前の様子です。
洗面ボールが小さいのと、蛇口が水とお湯に分かれていることが少し使いづらいものでした。
ボールの左側がカビています。
こっちに水の跳ね返りが多かったのでしょう。
蛇口まわりも水垂れでカビています。
解体しました。
新しく台も製作しました。
新たに使用した洗面ボールは、シンプルな置き型の陶器製洗面ボールにしました。
以前のボールに比べてかなり広く蛇口も混合栓にしましたので、かなり使いやすくなりました。
使用中の様子です。
少し減りましたが、下の収納もうまく使えています。
予想通りすぐに馴染みました!
こっちゃんも台なしで使えるようになりました。
これで末永く愛用できそうです!