「ウッドデッキの屋根に使う中空ポリカの施工(固定)はどうすれば?」
どうも!ウッドデッキのメンテナンスや施工はおまかせ、あとりえどりーのissanです。

こちらの記事でも書いていますが、屋根付きウッドデッキは本当にオススメです!
⇒ウッドデッキに屋根を付けるメリットとは?中空ポリカは超おすすめ!
詳しくはソチラに書いてますが、簡単に言うと
- メンテナンスが非常に楽になること
- 天候に関係なく使えるので利用価値がかなりUP↑すること
せっかく屋根を付けるんだったら、やっぱりデザインも格好良くしたいですよね。で、波板はちょっと...。という方にオススメしたいのが中空ポリカなんです!

中空ポリカは、ポリカの平板や強化ガラスに比べ安価なのはもちろんのこと、耐久性もバッチリで耐候性もあるんですよ。
屋根に中空ポリカを使う場合、一番の悩み所は施工方法ですよね。実際に私も色々調べて研究しましたし…^^;
そこで今回は、私がやっている雨漏りしない(今のところ言い切れます!)中空ポリカの施工方法を紹介します。
屋根付きウッドデッキ!中空ポリカの施工(固定)方法について
ウッドデッキは外なので、少々の雨漏りは気にしないと言う方もおられるでしょう。そういった方は、これから紹介する方法ではなくもっと違う簡単な施工方法でも十分だと思います。

ただ少し手間はかかっても、なるべく雨漏りを防ぎたい!ならきっと参考になるでしょう^^
まずは図解で説明していきますね。
雨漏りを防ぐ中空ポリカの施工方法【図解】
最初に、屋根施工図の一例を紹介しておきます。
屋根の大きさ(出幅)にもりますが、鼻かくし・補強の横桟・垂木間のコロビ止めは必ず施工します。

これで中空ポリカがしっかり固定することができ、熱や風で波打つことはなくなります!
こちらの屋根は出幅約3200mmあるので、間の横桟も増やして強度を高めています。
そして、こちらが中空ポリカの施工図です。
垂木のピッチは、455mmを基本に中空ポリカのサイズに合わせます。垂木の精度が悪いと、中空ポリカがきっちり並びませんので3.4.5の法則(直角かどうか)を使ってしっかり確認しておきましょう。

では、詳しく説明しますね。
- すべての垂木の上場に両面防水テープを貼ります。垂木が濡れているとテープしっかり付かないので、必ず乾いている時に施工しましょう。
- 中空ポリカを屋根の中心から順番に並べていきます。尚、ポリカは伸縮しやすい素材なので10mmほど間隔を空けることが大切で、垂木の割りつけ時に忘れずに考慮しておきましょう。(ポリカの幅が910の場合、垂木は920ピッチになります)
- 中空ポリカが並んだら、継ぎ目にもう一度上から両面防水テープを貼ります。しっかり押さえてくださいね。
- 継ぎ目に貼った両面防水テープの上に立て桟をステンレスビスを使って留め付けます。立て桟に使う材は、なるべく腐りにくいレッドシダーや防腐注入材を使いましょう。

ちなみに、両端の垂木は直接ビス留めします。必ず間にスポンジ材をかましてください。
以上が、私がやっている施工方法です。ただ、文字だけでは分かりにくいと思いますので画像でも確認してみましょう!
雨漏りを防ぐ中空ポリカの施工の仕方や注意点
残念ながら、実際施工した時の詳しい画像がありませんでした^^;やはり、画像があった方が分かりやすいので、施工モデルを作ってみました!
こちらが準備したものです。
まずは垂木に両面防水テープ(幅36mm)を貼ります。
図解にも書いてありますが、日東電工の両面防水テープNO.525を使用しています。

尚、この商品は幅30mmと50mmのものは多く売られています。
ただ、垂木に2バイ材(厚み38mm)を使う場合、30ミリでは細すぎですし50ミリだとはみ出てしまいます...。
NCショップさんなら希望する幅で買えますので便利ですよ。
次に、屋根の中心から左右に中空ポリカを並べていきます。
この際、中空ポリカの位置決めが調整できるよう、画像のように要所要所テープをめくっておくことがポイント!なぜなら、粘着が強力なので一度ひっつくと微調整できなくなりますから。

くれぐれもテープをすべて剥がして、一発で決めようとしないでくださいね。
では、もう少し詳しくみてみましょう。
下から見た感じです。
位置決め(前の出と約10mmの隙間)ができたら、要所要所テープを剝いだところで、動いてしまわないように固定します。
途中でテープが切れないように、慎重に剝いでいきます。

少し中空ポリカを浮かせながら剝いでいくとうまくいきます。
テープを剥がしたら、上から押さえてしっかり粘着させます。
中空ポリカがすべて並んだら、継ぎ目の部分に再度上から両面防水テープを貼ります。
しっかり押さえて粘着させましょう。
テープを剥がして立て桟を置きしっかり粘着させます。
次にステンレスビスを使って立て桟を垂木に留め付けます。

あらかじめ、立て桟に下穴をあけておくと割れずにきれいにいきます。
木口側から見るとこうです。
ちなみに両端の仕舞はこんな感じです。
スポンジ材をかましてビス留めします。
あと、できればやっておきたいのが中空ポリカの先端の補強です。
補強にはアルミテープを使います。

よほどのことがない限り、中空ポリカの中に水が入ることがありません。ただ、もし入った時に水の抜け所がなくなることを考えるとテープはしない方がいいとも言えます。
今のところ補強する施工をしていますが、現場の状況(環境)次第ですね。
以上が施工方法の説明になります。これで雨漏りはほぼ防げると思いますが、けっこう手間が掛かります!
いずれにしても、高所での作業になります。足場をしっかり確保しヘルメットも着用して、事故のないように安全第一で施工してくださいね。
見た目もスッキリ!オシャレな仕上がりです^^
次に、この施工方法の欠点もお伝えしておきます。
屋根付きウッドデッキ!中空ポリカ施工方法のデメリット
中空ポリカは、いくら耐久性が高く耐候性があるからといって、永久的なものではありません。

長年の使用で劣化もしていきますし、何かが落ちてきたり(倒木など)、猿が乗ったり(我が家の周辺ではよくあることです^^)して傷んでしまうこともあるかもしれません。
今回紹介した施工方法は、雨漏りを防ぐという点を一番に重視していて、継ぎ目には両面防水テープを2重貼りします。

つまり、両面防水テープの粘着力はかなり強力なので、やりかえ時の解体がかなり大変になることがデメリットになります^^;
逆に、しっかり固定できるというメリットとも言えますが...。まあ、よっぽどやり替えすることはないと思いますが、このことは理解しておいてくださいね。
では次に、参考までに雨漏りチェック動画もご覧ください!
屋根付きウッドデッキ!施工後の雨漏りチェックの動画
今年施工させていただいた屋根付きウッドデッキで撮影したものです。(約1分)
まったく問題なし!でした。それでは最後に、今回のお話をまとめましょう。
終わりに
いかがでした?今回紹介した【中空ポリカをウッドデッキの屋根に使う際の施工方法】は雨漏りさせないことを重点にしています。
ちなみに、この方法で施工した事例で一番古いのが、2009年の9月で約9年経ってます。
先日、そちらのウッドデッキの塗装メンテナンスのご依頼を受け、屋根(中空ポリカ)も確認しました。
ところどころに小さな凹み(穴は空いてませんよ)がありましたが、まだまだ健康な状態でした!凹みは、多分枝が落ちてきた時の衝撃によるものだと思います。
ちなみに、雨が漏った形跡はまったくありませんでした!!!ということで、雨漏りしない中空ポリカの施工方法だと言いきってもいいかもしれませんね^^

いずれにしても、もっと簡単でいい方法もあると思います。そんな場合は、今後の参考にしたいのでぜひ教えてください!
それでは、楽しいウッドデッキライフを満喫してくださいね^^
そうそう、見た目を気にしないのなら、やっぱりポリカの波板が一番安価で施工も簡単!雨漏りもまずありませんよ!
ウッドデッキのあれこれ関連記事
★ウッドデッキの作り方!長持させるDIYのコツ10か条を伝授!
◆あとりえどりー公式LINEはじめました!
ただ今、お友達追加をしていただいたご縁に感謝して・・・

量子力学の観点から見た【人生の創り手となるための3ステップ!(願望実現の3ステップ)】のセミナー動画をプレゼントしています!
なんとっ!LINEお友達限定の特別な撮り下ろし動画!!

34歳で独立起業!自由にストレスフリーで生きる私達夫婦がリアルに実践してきた【人生の創り手となるための3ステップ】を夫婦で解説していますので、ぜひ受け取ってくださいね。
その他、LINEでは・・・
- ブログの更新情報やお役立ち情報
- 田舎暮らしの本音
- 独立起業の本音
- ログハウスの本音
- 子育て・夫婦の本音
など、ブログでは詳しく話せないような、突っ込んだお話やイベント企画情報なども♪
コメント
現在温室をDIYしているのですが、屋根を中空ポリカで考えております。横方向の繋ぎについてとても参考になりました!疑問なのが1810以上の屋根の場合、長手方向の繋ぎはどうされていますか?
タクヤさん、コメントありがとうございます。
温室のDIY素晴らしいですね!また、記事を参考にしていただいて良かったです。
縦継ぎに関してですが、基本的に繋ぎ目がないのがベストです。なので、長さが足りない場合オーダーするのがいいでしょう。
私は、ウッドデッキネット(http://www.wood-deck.net/)さんに相談しています。
もし縦継ぎするなら、波板施工のように重ね張りするのがいいと思います。
中空ポリカは厚みがあるので、おさまりがイマイチかもしれませんが…。
以上、お役にたてれば幸いです。