ウッドデッキの階段!作り方のコツを3つのステップで解説

DIY&ウッドデッキ
この記事は約12分で読めます。

上記画像:2010年に施工した階段。そろそろ洗いメンテが必要ですね^^;

「ウッドデッキの階段をDIYしたいけど、どうやって作れば?」

 

・・・って、悩んでませんか?どうも!あとりえどりーのissanです^^

ウッドデッキをDIYする時、階段って意外にハードルが高くないですか?私も最初そうだったのでよく分かります^^

 

issan
issan

階段を作る上で、必ず角度を出さないといけませんよね。その角度の出し方が???だったんです。

 

でも、ある道具を使えば一発で簡単に角度を出し、材料に写し出すことができることを知りました!

 

これまで数々の階段を作ってきた経験をもとに、今回は【ウッドデッキに付ける階段の作り方】をわかりやすく3つのステップにして解説していきますね。

階段の作り方ステップ1:各寸法を決める

ステップ1は、ウッドデッキの階段を作る上で必要になる寸法を決めていく作業になります。

階段の高さを決める

まずは、ウッドデッキの高さを測りましょう。地面からウッドデッキの床面までの寸法が必要になります。

issan
issan

分かりやすいように、を出して説明していきましょう。

今回製作する階段の参考図面がコチラ。

※ウッドデッキ階段作り方 設計図

PDFでDLできます

ここではウッドデッキの高さを1000mmとしますね。次に基礎をどうするか決めます。

 階段を傷めないためにも、必ず基礎はしましょう。できればモルタルやセメントでやりたいところですが、簡単にブロックでもOKです。

 

issan
issan

で、基礎の高さを100mmとすると、1000-100=900mmになります。この高さをもとに、次に進みましょう。

階高を決める。

まずは、階高を決めましょう。階高とは、簡単に言うと階段1段の高さのことで、一般的に200mm前後が理想です!

 

issan
issan

例えば今回作るウッドデッキに付ける階段を4段(踏み板は3段)にすると、階高は900÷4=250mmになります。250mmは少し高すぎますね^^;

 

では、5段にしてみましょう。900÷5=180mmですので、ちょうどいい高さでいけます。

※ウッドデッキ階段作り方 設計図

ということで、今回の階段の階高は180mm踏み板は4段になります。

階高が決まったら、次に踏み面の寸法を決めます。

踏み面の寸法を決める

踏み面は、広いほどゆったりと安心して使える階段になります!だいたい230~300mm位がいいでしょうね。

踏み面の寸法は使う材料によっても変わってきますが、今回は側板に2×10踏み板に2×6を2列でいきましょう。

※ウッドデッキ階段作り方 設計図

2×6(幅140)が2列ということは、間10mmあけると290mmになります。かなりゆったりめの階段です^^

issan
issan

これで階段を作る上で必要になる【階高と踏み面の寸法】が決定しました。

参考までに、冒頭の写真にある階段は階高190踏み面235です。材に2×10を使った標準仕様の階段になります。

では、作り方のステップ2にいきましょう!

階段の作り方ステップ2:角度を出して材に写し出す

ステップ1で、各寸法が決まりましたね。ステップ2では、この寸法をもとに側板を作っていきます。

issan
issan

側板さえきちんとできれば階段製作はほぼ完成と言ってもいいくらいですので、間違いないように作業しましょう!

まずは階段の角度を出します。

角度を出す

角度を出すのに必要なのが、先程出した階高と踏み面の寸法です。さっそく角度の出し方なんですが…。

issan
issan

これは冒頭で「ある道具さえあれば、一発で簡単に角度を出すことができる」と言いましたよね。

ある道具とは、指し金なんです!

DIYには必需品ですよね!もちろん持ってますよね^^

 指し金は、その利用方法だけで1冊の本が出ているくらい便利な道具。これさえあれば、あらゆる刻みができると言われています。

今回決まった寸法は、階高180踏み面290でしたね。では、どうやって指し金を使って角度を出すのかというと…

側板の上側端に、指し金の片方を180もう片方を290に合わせます。

 

こんな感じです!

 

このままそれを伸ばして、側板に線を引きます。

これが階高180踏み面290の角度であり、地面と水平になる線というわけです。

どうです?簡単に角度が分かるでしょ!

issan
issan

この方法だったら、階高・踏み面さえ分かれば指し金を使って角度を出すことができますよね!便利な道具ですね^^

角度が分かったら、次は側板に墨付け(写し出し)していきましょう。

側板に墨付けをする

まずは、任意のところ(材のなるべく端の方で)で角度線(水平線)を1本引きます。

この線を階段の最上段とします。

次に、この線と直角に階高180まで線をおろします。

 

次に先程引いた線に対し、もう一度直角に線を引きます。これが1段下の角度線(水平線)になります。

この工程を繰り返して、必要な段(今回でいうと5段)分の角度線を引きます。

issan
issan

この線を階段踏み板の上場線として、各パーツのおさまり線を書いていきます。

参考までにこんな感じです。

あとは、側板の上と下のおさまりを決めて線を引きます。

 

上のおさまりは切り欠いてウッドデッキ本体の床板に乗せるようにします。

 

下も傷みにくいようにカット線を引いておきます。

 

基礎パッキンをかませる場合、その厚み分高さを控えるようにしましょう。

 

issan
issan

基礎パッキンは傷み防止にかなり有効なので、できるだけかませるようにしてくださいね。

これと同じ工程で、左右・表裏を間違えないように反対側の側板の墨付けもしましょう。ここでひとつ、材(表裏)の使い方のポイントを…。

  • 木は性質上必ず木表に向かって反ります。
  • 側板は、内側に木表を使ったほうがうまくおさまります。
  • また踏み板は、木裏を上にした方が水たまりにならないので耐久性も上がります。

こんな感じです。

※ウッドデッキ階段作り方 設計図

どうですか?側板の墨付けはこれでできますよね^^ここまでできたら、いよいよ階段を形にしていきます。

では、ステップ3をどうぞ!

階段の作り方ステップ3:各パーツのカット&組立

ステップ3では、各パーツをカットして組立てていく作業になります。

まずは、側板からカットしましょう。カットできたら、確認のため一度仮に設置してみましょう。角度はバッチリですか?

図面通りおさまりました?問題がなければ、階段の内側寸法を決めて残りのパーツ(踏み板・幕板・踏み板を受けるさん)をカットします。

 

issan
issan

各パーツがカットできたら、先に塗装をしておきましょう!もちろん耐久性UPにつながります。

組み立てする前に、まず側板に踏み板を乗せるための横さんを取りつけておきます。

 組み立てに関しては、側板をウッドデッキ本体に設置しておいて下から順に組み立てていくやり方が、安定してやりやすいです。

もちろん組み立ててから設置もできますが、大きさによってはかなり重くなります…。

issan
issan

まずは、仮に設置した側板に幕板を取り付けて側板をつないでいきます。(前から横さんに留め付けます)

次に踏み板を取り付けます。

踏み板の留め付け方は、上から下から側板から3つ方法があります。

上からやるのが簡単ですが、耐久性とやりやすさを考えると側板から留め付けるのが良いでしょう。

 

issan
issan

これで今回の階段は完成になります。うまくできそうです?それでは最後に、今回のお話をまとめましょう!

最後に

いかがでした?今回は、ウッドデッキに付ける階段の作り方3つのステップで解説してみました。簡単に振り返っておきましょう!

  • ステップ1:階段の高さ・階高・踏み面の寸法を決める!
  • ステップ2:指し金を使って角度を出し、側板に墨付けをする!
  • ステップ3:各パーツのカットして組立する!

ぜひ、DIYでチャレンジしてみてください!

 

issan
issan

また、分からなかったりもう少し詳しく知りたい方は、何なりとご相談くださいね。

 

別荘の階段など、こちらも参考にどうぞ^^
ウッドデッキの階段!雨や雪から守るためのアイデアとは?

 

この記事にいただいたコメント!

わだ 様より
度々拝見させてもらってます。ウッドデッキの階段の作成中でして、今回も参考にさせてもらってます。幅と階段高をだし、線までひいた後の作業がいまいち、、、でして。何度も読むのですが、私の頭では、理解できず、今一度教えてもらえたらと思いコメントのこさせてもらいました。よければ、お願いいたします。
issan
issan

コメントありがとうございます!

ウッドデッキの階段をDIYされてるんですね。素晴らしいと思います。
さて、側板の墨付け後の作業ですが、ここでもう一度順に説明致します。

1.まずは側板を墨線どおりにカットして、間違いないか仮に現物合わせで設置します。
2.問題なければ、その他のパーツ(踏み板を受けるさん・幕板・踏み板)をカットします。
3.ここで、耐久性を考えて1回目の塗装を組み立てる前にしておきましょう。
4.組立の順番は、まず側板の内側(墨付けした方)に踏み板を受けるさんをビス留めします。
5.左右の側板を現場に仮置きしてから、幕板をさんに向かって留め付けて側板をつなぎます。
6.最後に、下から順番に踏み板を設置していきます。(側板の外側からの留め付けがおすすめ)

言葉で説明するとこういった感じになります。

掲載している設計図面にも答えがあると思いますので、何度も見て頂けたらと。

また、次回のデッキ工事の際に、しっかり写真を撮ってもっとわかりやすいように追記する予定です!

細かい点で不明なことがございましたら「どの部分が分からないのか」遠慮なくおっしゃってください。

ありがとうございます!いきなり本番でするのは、臆病者だったので、端材だ試してみると、そこそこ上手くいきました!助かりました!ホントに参考なるのでありがたいです!〜和田〜
すずきより
色々と探していて辿り着きました。スミマセン。いきなり最初の部分の「まずは、任意のところ(材のなるべく端の方で)で角度線(水平線)を1本引きます。」で躓きました。ナゼ「任意のところ」に引いた線を、最上段の位置にする事が出来るのでしょう?
issan
issan

すずき様

コメントありがとうございます!
ご質問に関する回答ですが、本記事では画像つきでかなり詳しく説明させていただいております。
最初に引く角度線(階高と踏み面が決まれば指し金で書ける)を最上段にするということです。
ちなみに最初の角度線(水平線)は、最上段にしなければいけないという決まりはありません。
なので、FL線として上がっていってもいいと思います。やりやすい(イメージしやすい)方で、墨付けしてください。

わんちゃん様より
まったくのど素人で何度読み返しても意味不明でわかりません?下記について詳しく説明願えれば有難いのですが、よろしくお願いします。
ちなにみ側板は2×10(長さ1830)の材を使用します。
(記)側板に墨付けをする
①「任意のところ(材のなるべく・・)」の任意は右端?から何センチくらいでしょうか
②「次に、この線と直角・・・」のこの線のどの位置(上か下か真ん中?)から直角に180までおろすのでしょうか
③「次に先ほど引いた線に対して・・」この線とはどの線か?180までおろした線でしょうかまた、引く場所は何処からでしょうか
④「この工程・・・」この工程の繰り返しとは何処から繰り返すのでしょうか
⑤「側板の上と下の・・・」上下のおさまり線の取り方についてもう少し詳しく教えてください。
今のところ上記の点が良くわからず苦戦していますのでよろしくご教授願います。
issan
issan

わんちゃん様

コメントありがとうございます。また、説明が分かりづらくてスミマセン。
初心者の方にも簡単に理解していただけるように、もう少し補足を加筆するなり動画にするなり検討致します。
今しばらくお時間をください。

ほうほう様より
分かりやすく貴重な情報ありがとうございます。ただ、ちょっと不明なところがあったのでお教えいただければ幸甚です。
設計図の踏み板の横さんの仕様「2×4 半割」ですが、縦38mm、横89mmの横さんを取り付けるという理解でいいでしょうか?その場合、半割の意味が分かりません。
あと、幕板の仕様「1×6 半割」ですが、「1×6」を縦に半割して実質「1×3」で使用するという理解でいいでしょうか?
以上、よろしくお願いします。
issan
issan

ほうほう様

コメントありがとうございます。さっそくですが「半割」について補足させていただきます。
・踏み板の横さんの仕様「2×4半割」⇒2×4を縦に半割したものです。つまり「2×2」ということになります。
・幕板の仕様「1×6 半割」⇒「1×6」を縦に半割した「1×3」になります。
半割…少し理解しにくい言葉でした^^;ぜひ階段のDIYを楽しんでください!

さっそくのご回答ありがとうございます。疑問点がクリアになりました。あと、追加で申し訳ないですが、基礎パッキンというのは階段の土台との接地面に固形ゴムを引けばいいでしょうか?あるいは、もしおすすめ品があるようでしたらお教えいただければ有難いです。勝手ながらよろしくお願いします
issan
issan

ほうほう様

お返事が遅くなりました。
『基礎パッキン』という商品名で検索してみてください。
ちなみにサイズは100×200×20で、縦に割り(50×200×20)2枚にして使っています。
固定は、下からビス止めをしてください。

ただの固形ゴムをかませるより、この基礎パッキンは隙間があるので
湿気がこもりにくくなっているため使っています。

お礼お遅くなりました。ご回答いただき有難うございます。ご指摘の商品名で探してみます。

ウッドデッキのあれこれ関連記事

ウッドデッキに屋根を付けるメリットとは?中空ポリカは超おすすめ!

ウッドデッキの作り方!長持させるDIYのコツ10か条を伝授!


↓初の電子書籍出版!ぜひ読み放題でどうぞ↓


あとりえどりー公式LINEはじめました!

ただ今、お友達追加をしていただいたご縁に感謝して・・・

kyon
kyon

量子力学の観点から見た【人生の創り手となるための3ステップ!(願望実現の3ステップ)】のセミナー動画をプレゼントしています!

なんとっ!LINEお友達限定の特別な撮り下ろし動画!!

issan
issan

34歳で独立起業!自由にストレスフリーで生きるアラフィフ夫婦がリアルに実践してきた【人生の創り手となるための3ステップ】を夫婦で解説していますので、ぜひ受け取ってくださいね。

友だち追加
セミナー動画はこちらでプレゼント中!

その他、LINEでは・・・

  • ブログの更新情報やお役立ち情報
  • 田舎暮らしの本音
  • 独立起業の本音
  • ログハウスの本音
  • 子育て・夫婦の本音

など、ブログでは詳しく話せないような、突っ込んだお話やイベント企画情報なども♪

友だち追加
↑お友だち登録はお気軽にどうぞ♪


この記事が気に入ったらいいねをお願いします!
フォローして最新情報をGetしてくださいね♪
この記事を書いた人
いっさん

ログハウスとハンドメイド家具のあとりえどりー代表。(和歌山→名古屋→滋賀)移住後は、田舎暮らしを楽しみながら自分軸で生き自分発信中。
主にログハウスでの暮らし・子育てで学んだこと・アウトドアやDIYについて日々綴っています。
2003年&2012年生まれの姉妹のお父ちゃんです!

いっさんをフォローする♪
メルマガ(無料)配信中!
ブログを正しく運営することで人生が好転しちゃった!?

住みたい所で好きな仕事をして、自由に生きるための自分発信の方法を
メルマガ(無料)でお届けします(*´ω`*)

DIY&ウッドデッキ
この記事をシェアする!
いっさんをフォローする♪

コメント

  1. ますだ より:

     私も手作りに挑戦しようと思っていたので、参考にさせていただいています。
     そこで質問なのですが、近所のホームセンターに行ったら、側板にする2×10材は、ホワイトウッドしかありませんでした。外階段ですので、やはりホワイトウッドはやめた方が良いでしょうか。レッドシダーが良いようですが、それ以外にも適した材って何があるでしょうか。
     お忙しいところ恐縮ですが、ご教授いただければと思います。
     

    • いっさん より:

      ますださん、この度はコメントありがとうございます!

      階段のDIY、素晴らしいですね。
      さっそくですが、材料に関してはなるべく耐久性が高いにこしたことはありません。なので、SPFやホワイトウッドは外部にあまりおすすめできません。
      私的には、レッドシダーが長い目で見て一番コスパが良いと考えています。あと、強いて使うとしたら防腐注入材でもいいと思います。(塗装は必須です)
      それから、もし加工に自信があるなら、やはりハードウッドでしょう。
      ウッドデッキのDIY、長持ちする施工方法についてはhttps://at-drea.com/1054/を参考にどうぞ~。側板の下には、パッキンをかますのをお忘れなく…。
      ぜひ、材料選びという「DIYの過程」も楽しんでください!ありがとうございます^^

      • ますだ より:

        回答ありがとうございます。
        値段は高いかもしれませんが、レッドシダーで挑戦してみます。
        >パッキンをかますのをお忘れなく・・・。
        これは良い方法ですね。実は、現在の側板の下部(基礎に接している部分)が腐食してしまい、板をあてがって保たせている状態ですので・・・。(笑)
        器用な方ではないですが、頑張ってやってみます。

  2. コンちゃん より:

    ウッドデッキステップですが、上の抑えを切り欠いてとありますが、その事で一段目の階高がその分低くなってしまうのですが、差し金で角度を出しても階高がずれてしまいます!

タイトルとURLをコピーしました